
How’s it going, guys? 海外侍の義貞です。
今日は東京のフィリピンレストラン第1弾ということで、赤羽にあるネネスキッチンを紹介したいと思います。
そもそもフィリピン料理は、タイ料理と比べると日本ではかなりマイナーです。
タイ料理も、モダン・タイ料理以外はパクチーを多く使用するので、パクチー(英語ではcoriander)が苦手な人はタイ料理も好きではないかもしれません。
フィリピン料理は、それ以前に何があるか知らないという人が多いでしょう。
しかし、「アドボ」「シシグ」「レチョン」など代表的なフィリピン料理は日本人の口に合わないかといえば、僕はそうではないと思ってます。
それに、フィリピン料理は脂っこいと思われてますが、タイと比較して、フィリピンでは肥満体型の方は少ない印象です。フィリピン人女性のプロポーションはおそらくアジアでNo.1です。その点からしても、フィリピン料理を食べ続けると太るわけでもありません。
さて、前置きが長くなりましたが、赤羽のネネスキッチンを紹介していきます。
赤羽東口のアーケード街を進んで行くと、左手側に見えてくるのがネネスキッチンの看板です。

午後4時ころに行ったのですが、フィリピン人のお客さんたちが入ってました。しっかり手の消毒と検温をしてから入店!
まずはさっそく久々のサンミゲルライトビール。

ビュッフェスタイルだったので、全ての料理を試しました。

その中で料理名を理解できたのは2品だけ(汗)
レバーアドボが美味しかった。アドボは、フィリピンの代表的な料理ですが、フィリピンの肉や野菜の煮込み料理の名称です。レバーアドボは、レバーを煮込んでいて、この煮込んだ少し角煮っぽい汁がご飯によく合います。

壁にかかったTVではフィリピンの番組が流されており、教会の神父さんがミサの言葉を語る内容でした。教会といえば、イギリスで色んな教会に当時のイギリス人の彼女に連れて行ってもらったことを思い出しました。
フィリピンや南米、ヨーロッパはほんとに街のいたるところに教会があり、コミュニティのシンボルになっているのですね。
さて、このビュッフェの食べ放題+サンミゲルライト1本で値段は2,070円でした。だいぶ満足感が高いです。東京のフィリピン料理店の値段を見ていると、シシグだけで1,000円以上とあり得ない値段のところが多いのですが、このネネスキッチンはかなり庶民的です。だからローカルの人も多いのかもしれないです。
次回は、六本木のフィリピン料理店New Nanay’sに行ってみたいと思います。また、「シニガン」をぜひレビューしたいです。お楽しみに。