
どうも、海外侍の義貞です。
僕はGeography now というYouTubeチャンネルが好きでよく見ています。
Geography now は世界中の国の地理、歴史、文化を紹介するチャンネルで、韓国系アメリカ人とフィリピン系アメリカ人が運営しています。
短い時間の中で、大量の情報をコンパクトに分かりやすく、かつ楽しく伝える番組のため、勉強になると共にアメリカらしいコミカルさも感じられて結構気にいってます。
アメリカに行くにしても、オーストラリアに行くにしても、日本人に見た目が近いアジア系の人たちがいると安心しませんか?
たぶん、向こうもそう思っていて、ロンドンでもオーストラリアに行った時もアジア系の人から道を聞かれたり、路線を聞かれたりしました。
日本では、外国人旅行者が駅や道で困ってる時にCan I help you ?と声をかける人は少ないですが、僕はよく自分から話しかけるからなのか、外国でも道や路線を聞かれたりすることが多いです。(いくら海外侍とはいえ、世界の路線を知っているわけではない)
バンコクやロンドンで僕に路線を聞かれても困るんですが、しかし、地理感覚や方角を体得するのは結構自信があります。
だから、こういう番組が好きなのかもしれません。地理+食文化を把握する事は他の国を知っていく最初の段階です。そこから歴史を学んでいく、なぜその国の人たちがそのような行動を取るのか理解できるようになっていきます。
外国人が日本に来たときに、神社とお寺の違いや、どういった経緯で天皇が東京にいるのかなどを説明できるでしょうか。
浅草寺や四天王寺がどういう経緯で今そこにあるのかという歴史から、今の日本の成り立ちまでを考えてみると楽しいです。