
どうも、海外サムライの義貞です。
中華の経済的な台頭、これは今世紀に入って避けては通れない課題だと思います。
フィリピン、マレーシア、インドネシア、このマレー系の3ヵ国では華僑たちが経済的な面で成功し、実権を握っています。マニラにも、クアラルンプールにも、インドネシアにも中華街が存在します。
シンガポールにも中華街がありますが、「いや、君たちの多くが中華系だよね?」と思うのですが、チャイナタウンとされています。
また東南アジアの華僑は台湾とも近く、以前ご紹介したようにフィリピンの華僑たちの学校では今でも台湾の繁体字を学習します。
台湾は中国の巨大さと対峙しながらも、オードリー・タンのような天才やアンドリュー・ヤンのような台湾系アメリカ人を生み出しており、アメリカにもコネクションがあります。
拡大する中華の経済圏がある一方、東南アジアの中華系というのは、単に大陸一辺倒かというとそうではありません。中国に対して一定の距離を保ちつつ、ASEANとして一つの塊になろうとしています。
以前から取り上げていたように、マニラ・ガレオン貿易の時代から一定の中国人がフィリピンに住んでいたことを考えると、地政学的な面でいってもフィリピンは中国を意識せざるをえない状況です。
ただフィリピンが東南アジアの中で面白いのは、日本や韓国からも一番距離が近い東南アジアというところです。フィリピン人はかなりアメリカ好きであり欧米かぶれが多いですが、距離的には今後は東アジアを意識せざるをえない点があります。
そういう面からいっても、フィリピンとの今後の付き合いを考えておかないといけないでしょう。