Hi guys! 海外サムライの義貞です。
僕は海外との貿易や現地ビジネスに興味を持っており、なるべくフィリピン関連のビジネス情報はおっていくようにしています。
その中でもフィリピン料理や食、農業に関心を持っています。
フィリピン料理の中でも「レチョンカワリ」や「キニラウ」について書いた記事はけっこうアクセス数があるので、フィリピン料理が日本で受け入れられる可能性はないわけではないと感じています。
アメリカの料理人アンソニー・ボーディンはテレビ番組の収録で訪れたセブ島のレチョンが最上であると評価した(wikipediaから抜粋)とありますが、実際にアンソニーのTVプログラムを観てみるとけっこうフィリピン料理を評価しています。
フィリピン料理にもっとfeatureしていくことを考えているのですが、もう少しアイディアを練っていきます。
さて、国土交通省は、令和3年9月13日(月)に「日フィリピン物流政策対話・コールドチェーン物流ワークショップ」をWEB会議形式で開催しました。
コールドチェーンとは、「低温物流体系」といい、冷凍が必要な製品を冷蔵した状態で最終消費地まで配送する物流の形態のことをさします。
以前のブログで取り上げましたが、フィリピンでのECの需要が高まり冷凍品の配送も増えてきていますが、まだまだ物流インフラが未整備なのです。
そこで国土交通省のワークショップによってフィリピン側に日本の物流関連事業者からコールドチェーン物流を支える物流機器や技術等が紹介されたほか、日本の関係省庁や関係機関より、ASEANにおけるコールドチェーン物流の構築に向けた取組等について情報共有が行われたそうです。
つまり、日本の物流インフラ技術のPRですね。
以前から述べているように、フィリピンの課題はその脆弱なインフラにあります。電力分野でもそうですが、コールドチェーンにおいても供給網が未整備なのです。そこに日本のあり方が紹介され、PRされるのはよいことですね。
フィリピンでのインフラ整備にもっと日本の技術が活用されていくといいなと思います。